基地局

基地局

5Gを支える東芝インフラシステムズ ARTシリーズDASを観察する

5Gにおいては4Gに比べて高い周波数帯を用いることができるため、高速・大容量の通信が可能となる。特に駅や大型商業施設や地下街といった場所においては、キャパシティの確保のために5Gエリアの整備が急務となっている。通常ビル等の屋内対策は各通信事...
基地局

西新宿・東京都庁近辺のスマートポールを見てきた

西新宿の東京都庁近辺は「TOKYO Data Highway」事業1により、5Gアンテナ基地局やWi-Fi・センサを備えたスマートポールが多数設置されています。各社のスマートポールそれぞれに特徴があるため、本記事では5G基地局の観点から紹介...
基地局

携帯電話基地局鉄塔完全まとめ

各社の携帯電話基地局鉄塔の外観をまとめています。鉄塔の種類名については独自につけたものも含まれているのでご注意ください。完全まとめと銘打っていますが東海地区がメインです。全国網羅できるように随時更新していきます。間違い等ありましたら教えてい...
基地局

日本国内通信キャリアのE-ARFCN/NR-ARFCN逆引き

日本国内通信キャリアのE-ARFCN/NR-ARFCN逆引き用テーブルです。2025年最新版です。そのほか知りたい場合はこのサイトが有用LTE : : E-ARFCNリスト基本的には割り当て帯域の中心周波数に設定されている。割当周波数の中心...
基地局

トンネルや地下でもなぜ「つながる」?JMCIAの存在

現代社会においてどこにいてもインターネットにつながることは当たり前になりつつあります。誰もがスマートフォンで通信をしていますが、一昔前ならトンネルや地下はつながらないのが当たり前でした、なぜなのでしょうか? 携帯電話は基地局と電波で情報をや...
基地局

Qct Modem CapabilityでPCI固定

電測をするときに特定のセルをつかみたい時があります。Modemを直接触りにいかないといけないので、普通は難易度が高いのですがQct Modem Capabilityという便利なアプリがあるので紹介します。なお本アプリはQualcomm Mo...
基地局

Tower Pods基地局を見に行ってきた

Lendleaseの子会社であるTower Pods合同株式会社は2024年に48基のインフラシェアリング用通信塔体を建設し移動体通信事業者への供用を開始しました。近くに2か所基地局があるため2024年7月に見に行ってみました。都道府県別設...
基地局

楽天モバイルのプラチナバンド基地局一覧

楽天モバイルのプラチナバンド基地局一覧です。(2025年3月24日現在 31局確認済)プラチナバンドを掴んでみたい、通信してみたい方のためにまとめてみました。大幅に局数が増えるまでは随時更新予定です。(2024年10月29日追記)700MH...
基地局

KDDIの決算資料から読み取る楽天モバイルのローミング費用

楽天モバイルは2019年10月に移動体通信事業者としてサービス開始しましたが、サービス開始当初から自社回線の1.7GHz/3.7GHz/28GHz帯に加えてKDDIの800MHz帯をローミングで利用しています。 楽天モバイルの黒字化に向けて...
基地局

DASの対応周波数まとめ

トンネルや地下街、大型商業施設内でも携帯電話が使える。そこにはDAS(Distributed Antenna System)が使われています。無線機の電波を光変換して多数のアンテナに分配することでエリアを構築することができます。DASに用い...
スポンサーリンク