PR

携帯電話基地局鉄塔完全まとめ

各社の携帯電話基地局鉄塔の外観をまとめています。

ドコモ系については銘板に鉄塔種別が記載されているため、そのまま採用していますが、鉄塔の種類名については独自につけたものも含まれているのでご注意ください。

完全まとめと銘打っていますが東海地区がメインです。全国網羅できるように随時更新していきます。
間違い等ありましたら教えていただけますと幸いです。

  1. NTTドコモ東北
    1. G30-C10J-60
    2. G30A-3.8-1R3<SK><->
    3. G30-3.9-1R
    4. G40A-4.2-1R6
    5. G40-4.5-1R
    6. G40A-5.1-1R6
  2. NTTドコモ中央
    1. 自動車電話方式用 G30M鉄塔
    2. G30-C5-4U
    3. G30-T6-60
    4. G43-T5.4-60
    5. G43-T6-60
  3. NTT北陸移動通信網株式会社
    1. G40-T10J-60
    2. TG40-10J-60
    3. TG50-10J-60
    4. G45-10-1B・1R
  4. NTTドコモ北陸
    1. G30-10J-40
    2. G40-10J-40
  5. NTTドコモ東海
    1. G40R3O10
    2. G40WPR-R6
    3. G40R6SO-1B
    4. G50R3O05
    5. G20-PK
    6. G20WP-R3
    7. AGL-G40-08A1
    8. IMTR-SE25-R(W)
  6. NTT関西移動通信網株式会社
    1. G-30m鉄柱(永源寺無線中継所)
    2. G-40m鉄柱
  7. NTTドコモ中国
    1. 簡DCE20L-1.4-2.0Φ(改-2)
    2. 標DCE 40L-4.0-2.9Φ
  8. IDO
    1. パイプラーメン鉄塔
    2. 湖東基地局
    3. 羽島局
    4. 鈴鹿局
    5. 鈴鹿庄内局
    6. 鈴鹿長澤局
  9. 東北セルラー電話
    1. 30m無線鉄塔
    2. 40m無線鉄塔
  10. エーユー
    1. 30m鉄塔
  11. KDDI
    1. 東員鳥取局
    2. 最終形態
  12. KDDI系(時代不明)
    1. 虎姫基地局
  13. ツーカーセルラー東海
    1. 40mアングル鉄塔
  14. デジタルツーカー東北
    1. 50Mアングルトラス鉄塔
  15. ジェイフォン東日本
    1. 30m四角アングル鉄塔
  16. 東海デジタルホン
    1. 45Mアングル鉄塔(SLW45)
    2. アングル鉄塔
    3. シリンダー鉄柱2
  17. ジェイフォン東海
    1. 鉄柱
    2. 25Mモノポール鉄塔(MPⅡ-25)
    3. 45Mモノポール鉄塔(MP-45)
  18. ボーダフォン
    1. アングル鉄塔
  19. ソフトバンク
    1. 40mアングル鉄塔(STOWER-J-L40-34-Ⅱ-29)
    2. 40mアングル鉄塔
    3. プラチナバンド鉄塔
    4. シリンダー鉄柱
  20. イーモバイル
    1. 40mアングル鉄塔
  21. オプテージ(ケイ・オプティコム)
    1. 30mアングル・地上型 (亀山保線所無線鉄塔)
    2. 亀山羽若局
  22. 楽天モバイル
    1. コンクリート柱
    2. シリンダー柱
    3. 30m鉄塔
    4. 送電鉄塔
  23. JTOWER
    1. 嵌合式組立鋼管柱17.9-22-11
  24. TowerPods
    1. コンクリート柱
      1. 参考

NTTドコモ東北

G30-C10J-60

象潟無線基地局(1997年1月完成)
アンテナ容量:IV-821(180°)×4基, IV-843(120°)×3基
電気興業株式会社製作

G30A-3.8-1R3<SK><->

象潟大須郷無線局(2005年1月完成)
アンテナ容量:IV-2082×6基
三和鋼器株式会社製作

G30-3.9-1R

田沢湖無線基地局(1996年5月完成)
アンテナ容量:IV-843(120°)×4基
電気興業株式会社製作

G40A-4.2-1R6

象潟小滝無線局(2002年2月完成)
アンテナ容量:IV-843(120°)×12基
日本電炉株式会社製作

G40-4.5-1R

浜田無線基地局(1997年1月完成)
アンテナ容量:IV-843(120°)×6基
日本鉄塔工業株式会社製作

G40A-5.1-1R6

鹿角毛馬内無線局(2002年10月完成)
アンテナ容量:IV-843(120°)×12基
日本鉄塔工業株式会社製作

NTTドコモ中央

自動車電話方式用 G30M鉄塔

山北無線基地局(平成9年10月完成)
アンテナ容量:IV17-6ANT×2基, IV-840(120°)×2基
電気興業株式会社製作

G30-C5-4U

丸子西無線基地局(平成10年完成)
アンテナ容量:IV-702(60°)x4基
電気興業株式会社製作

G30-T6-60

岡谷北局(平成11年完成)
アンテナ容量:IMT-2000方式アンテナ×6基, PDC方式アンテナ×6基, マイクロエントランス方式アンテナ×1基,FLEX-TD方式無指向性アンテナ×2基
電気興業株式会社製作

G43-T5.4-60

亀倉局(平成12年完成)
アンテナ容量:IMT-2000方式アンテナ×6基, PDC方式アンテナ×3基, マイクロエントランス方式アンテナ×1基,FLEX-TD方式無指向性アンテナ×2基
電気興業製

G43-T6-60

代官島局(平成12年完成)
アンテナ容量:IMT-2000方式アンテナ×6基, PDC方式アンテナ×6基, マイクロエントランス方式アンテナ×1基,FLEX-TD方式無指向性アンテナ×2基
川崎製鉄株式会社製作

NTT北陸移動通信網株式会社

G40-T10J-60

G40-10J-40と比べるとリング上段に手すりがないなど若干異なる。

アンテナ容量 : IV-821(180°)x4基, IV-843(120°)x3基
電気興業製

TG40-10J-60

アンテナ容量 : オフセット0.75mD×1基, IV-843(120°)×7基
電気興業製

TG50-10J-60

アンテナ容量 : オフセット0.75mD×1基, IV-843(120°)×7基
電気興業製

G45-10-1B・1R

アンテナ容量 : M1106 1.2FP×2基, IU・M117 2.4mD×2基, IV 843(120°)×6基
電気興業製

NTTドコモ北陸

G30-10J-40

アンテナ容量 : オフセット0.9mD×1基, IMT方式アンテナ×6基
電気興業製

G40-10J-40

ドコモ北陸エリア平野部でよく見かけるタイプ。
ドコモ東海におけるG40R3O10に相当すると考えられる。

アンテナ容量 : オフセット0.9mD×1基, IMT方式アンテナ×6基
電気興業製

NTTドコモ東海

アンテナ容量にかかれているIV-840はPDC世代の120°ビームアンテナ

G40R3O10

ドコモ東海エリアにおいては一番見かけるタイプ。
「三角パイプラーメン」と呼ばれることが多い。1

アンテナ容量 : IV-840(120°)×7基
電気興業製

G40WPR-R6

電気興業製
アンテナ容量 : W-CDMA用アンテナ×6基, IV-843(120°)×6基, 11G-6M-1.2m×2基

G40R6SO-1B

北神山無線局(1996年10月完成)
アンテナ容量 : IU-114E 3.3m×2基, IV-840(120°)×6基
那須電機鉄工株式会社製作

G50R3O05

伊賀市部無線局(2006年3月完成)
アンテナ容量 : IV-840(120°)×7基
電気興業株式会社製作

G20-PK

日間賀島東無線局
アンテナ容量 : IV-851(120°)×4基

上野諏訪無線局

G20WP-R3

上野喰代無線局(1999年9月完成)
アンテナ容量 : W-CDMA用アンテナ×4基, AT=801×4基
電気興業株式会社製作

AGL-G40-08A1

四日市東坂部無線局
電気興業製

IMTR-SE25-R(W)

安濃草生無線局
アンテナ容量 : PDA2002×3基, AT801×2基, マイクロエントランス0.9mD×2基
電気興業製

NTT関西移動通信網株式会社

G-30m鉄柱(永源寺無線中継所)

那須電機鉄工株式会社製作
アンテナ容量 : IV-820×12基

G-40m鉄柱

那須電機鉄工株式会社製作
アンテナ規模:IMT-2000アンテナ×6基, IMT-2000(次世代)アンテナ×6基, IV-852×12基

NTTドコモ中国

簡DCE20L-1.4-2.0Φ(改-2)

仁方戸浜基地局 (2012年3月完成)
アンテナ容量 : IV-852(120°)x3基, IV-2032(120°)x3基, パラボラ(1.2mΦ)x2基
株式会社デンロコーポレーション製作

標DCE 40L-4.0-2.9Φ

廿日市津田基地局 (2006年3月完成)
アンテナ容量 : IV-843(120°)×3基, IV-2032(120°)×6基, パラボラ(1.2mΦ)×3基
住友電設株式会社製作

IDO

パイプラーメン鉄塔

桑名額田局(1997年より稼働2)
ドコモのものと似ているが上部構造が異なる

湖東基地局

TACS/PDC時代の鉄塔と推定。

羽島局

鈴鹿局

HiCAP時代から存在する鉄塔

鈴鹿庄内局

鈴鹿長澤局

東北セルラー電話

30m無線鉄塔

雫石局(平成7年2月完成)
コスモシステム株式会社製作

40m無線鉄塔

岩船山北局(平成11年11月完成)
三和鋼器株式会社製作

エーユー

旧 DDIセルラーグループ

30m鉄塔

魚沼大湯局(2001年2月完成)
日本電炉株式会社製作

KDDI

東員鳥取局

最終形態

KDDI系(時代不明)

虎姫基地局

ツーカーセルラー東海

40mアングル鉄塔

那須電材産業製

デジタルツーカー東北

50Mアングルトラス鉄塔

羽後岩城局(平成9年8月)
三和鋼器株式会社製作

ジェイフォン東日本

30m四角アングル鉄塔

丸子東内局通信鉄塔(平成12年12月完成)
那須電材産業株式会社製作

東海デジタルホン

45Mアングル鉄塔(SLW45)

伊賀局(1995年10月完成)
電気興業株式会社製作

アングル鉄塔

IMTいなべ大安宇賀局
設置時期に関しては要審議

シリンダー鉄柱2

ジェイフォン東海

鉄柱

北勢阿下喜局

25Mモノポール鉄塔(MPⅡ-25)

安濃草生局
中部鉄塔工業株式会社製作

45Mモノポール鉄塔(MP-45)

芸濃北神山局(2000年8月完成)
中部鉄塔工業株式会社製作

鉄塔重量(アンカー類含む) 22190.4kg
積載許容風圧荷重(アンテナ、支持柱)
 上段(リング):C×A=3.24㎡
 下段(直接):C×A=2.00㎡
 フィーダ:C×A=0.042㎡/m
基部反力 V 18.37t – H 12.15t – M 272.40t・m
基礎 底板 5.6m角×厚0.9m 柱脚高 1.7m
許容地耐力(短期) 30t/㎡ 深さ 2.3m

ボーダフォン

アングル鉄塔

イーモバイルと似ている

ソフトバンク

40mアングル鉄塔(STOWER-J-L40-34-Ⅱ-29)

伊賀山畑局(2013年1月完成)
株式会社CTK製作

40mアングル鉄塔

プラチナバンド鉄塔

プラチナバンド獲得時代に設置されたアングル鉄塔

シリンダー鉄柱

イーモバイル

40mアングル鉄塔

オプテージ(ケイ・オプティコム)

関西電力系列の大手電気通信事業者。関西を中心に約640局を通信キャリアに提供している3。インフラシェアリングの先駆けとなった会社である。

30mアングル・地上型 (亀山保線所無線鉄塔)

関西電力 亀山保線所の鉄塔。すでに関西電力の施設はなくなっており鉄塔だけが残っている。

亀山羽若局

楽天モバイル

コンクリート柱

シリンダー柱

30m鉄塔

那須電機鉄工株式会社製作

送電鉄塔

中国電力ネットワークの送電鉄塔に取り付けている例

JTOWER

嵌合式組立鋼管柱17.9-22-11

KDDI基地局でも見られることがある。

JTW神津島鴎穴局
那須電機鉄工株式会社製作

TowerPods

レンドリース・グループの進めるインフラシェアリング事業会社です。

コンクリート柱

参考

  1. https://denkikogyo.co.jp/elec/product/mobile/tower/ ↩︎
  2. https://www.tu-ne.com/tunewrld/ido.html ↩︎
  3. https://optage.co.jp/business/service/tower/ ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました